朝発日帰りスキーツアーの選び方・比較ガイド

- たんばらスキーパーク
- 川場スキー場
- 丸沼高原スキー場
- 群馬みなかみ宝台樹スキー場
- ノルン水上スキー場
- 竜王スキーパーク
- 舞子スノーリゾート
- HAKUBA VALLEY鹿島槍スキー場
- 白馬さのさかスキー場
- 白馬五竜&Hakuba47スキー場
- 菅平高原スキー場
- REWILD NINJA SNOW HIGHLAND
- 苗場スキー場
- 上越国際スキー場
- 石打丸山スキー場
- 湯沢中里スノーリゾート
- ふじてんスノーリゾート
- カムイみさかスキー場
- かたしな高原スキー場
- ホワイトワールド尾瀬岩鞍
- スノーパーク尾瀬戸倉
- 佐久スキーガーデンパラダ
- アサマ2000パーク
- 富士見パノラマリゾート
- シャトレーゼスキーバレー野辺山
- エーデルワイススキーリゾート
- ハンターマウンテン塩原
- マウントジーンズ那須
- 奥利根スノーパーク
- 軽井沢プリンスホテルスキー場
- 軽井沢スノーパーク
- 神立スノーリゾート
- エコーバレースキー場
- しらかば2in1スキー場
- 白樺湖ロイヤルヒルスキー場
- 車山高原SKYPARKスキー場
- かぐらスキー場
-
これ見て! 今年もいい感じのスキーツアーがいっぱいあるみたい!
-
それはうれしいんだけど……こんなにたくさんあると、かえって迷っちゃわない?
-
え? 選択肢が少ないよりは多い方がいいんじゃないの?
-
……ワガママかもしれないけど、多すぎても困るっていうか……
-
ほら、ファミレスのメニューなんかも無限に増えるわけじゃないじゃん? 人間には、選べる限界があるんだよ
-
なるほど。……でも、そのファミレスのメニューだって少なくはないよね? そういう時、まるちゃんはどうやって選ぶの?
-
とりあえず、『肉がいいかな?』っていう日は肉料理のページを見るし、節約したい時は安くてボリュームがありそうなのを探して――
-
そうそう! スキーツアー選びもそれと同じだよ。一つずつ順番に見ていくから悩んじゃうんだ。まずはいろんな方向から見て大まかに選んでいけば、考えがまとまりやすいよ
朝発日帰りスキーバスツアーの選び方
たくさんあるスキーツアーのどれもが魅力的に見えてしまい、なかなか一つに絞れない時には、いくつかの視点を用意して考えてみるのが効果的です。
ここからは、朝発日帰りスキーバスツアーを選ぶ時に注目したい6つの視点をご紹介します。
1 自宅から出発地までの距離
朝発スキーツアーのバスは、その多くが6:30~7:50に出発します。
出発地が自宅から遠い場合、それだけ早く準備して出かけなければいけません。
早朝では出発地までの電車やバスの本数が少ない可能性もあり、そうなるとさらに早起きが必要です。さらに、ツアーから帰ってきた時も、疲れた身体で再び同じ距離を移動しなければなりません。
この点が気になるなら、自宅のそばに出発地があるスキーツアーを選びましょう。
スキー市場の場合、関東発バスの出発地の数は、なんと合計22ヵ所!
スキーツアーを取り扱っている会社で、これだけ多くの出発地を設定しているところは他にありません。これなら、必ず自宅に近い出発地を見つけられるはずです。
2 スキー場の難易度・タイプ・料金
スキー場には「初級者向け」「中~上級者向け」という難易度の違いや、「ボーダー向けのコースが多い」「料金がとても安い」といった特徴など、さまざまな個性があります。
いくら評判が良くても、初級者が上級者向けの高難度のコースが多いスキー場を選んでしまうと、十分には楽しめないかもしれません。また、スノボが目的なら「スノボ可」のコースの数が重要になってきます。
このように、スキー場の個性というものも、スキーツアーを選ぶ際の鍵になります。
しかし、スキー市場の朝発日帰りスキーバスツアーの目的地となるスキー場は、全部で37ヶ所もあります。これだけの数のスキー場を順番に調べていくのは大変ですよね。
各スキー場の難易度や、コースの「ボーダー:スキーヤー」割合、料金などを素早くチェックしたい場合には、以下の表を参考にしてみてください。
富士見パノラマリゾート | 初級:30% 中級:40% 上級:30% |
---|---|
ボーダー50% スキーヤー50% | |
ふじてんスノーリゾート | 初級:40% 中級:45% 上級:15% |
ボーダー40% スキーヤー60% | |
カムイみさかスキー場 | 初級:30% 中級:50% 上級:20% |
ボーダー50% スキーヤー50% | |
たんばらスキーパーク | 初級:35% 中級:45% 上級:20% |
ボーダー45% スキーヤー55% | |
川場スキー場 | 初級:20% 中級:50% 上級:30% |
ボーダー60% スキーヤー40% | |
ホワイトワールド尾瀬岩鞍 | 初級:30% 中級:40% 上級:30% |
ボーダー30% スキーヤー70% | |
スノーパーク尾瀬戸倉 | 初級:30% 中級:40% 上級:30% |
ボーダー60% スキーヤー40% | |
かたしな高原スキー場 | 初級:30% 中級:50% 上級:20% |
スキーヤー100% | |
丸沼高原スキー場 | 初級:35% 中級:45% 上級:20% |
ボーダー60% スキーヤー40% | |
ノルン水上スキー場 | 初級:30% 中級:50% 上級:20% |
ボーダー50% スキーヤー50% | |
奥利根スノーパーク | 初級:30% 中級:40% 上級:30% |
ボーダー60% スキーヤー40% | |
水上宝台樹スキー場 | 初級:30% 中級:40% 上級:30% |
ボーダー40% スキーヤー60% | |
マウントジーンズ那須 | 初級:30% 中級:50% 上級:20% |
ボーダー50% スキーヤー50% | |
ハンターマウンテン塩原 | 初級:30% 中級:40% 上級:30% |
ボーダー50% スキーヤー50% | |
エーデルワイススキーリゾート | 初級:40% 中級:30% 上級:30% |
ボーダー40% スキーヤー60% | |
軽井沢スノーパーク | 初級:30% 中級:50% 上級:20% |
ボーダー40% スキーヤー60% | |
軽井沢プリンスホテルスキー場 | 初級:50% 中級:30% 上級:20% |
ボーダー30% スキーヤー70% | |
佐久スキーガーデンパラダ | 初級:40% 中級:40% 上級:20% |
ボーダー40% スキーヤー60% | |
アサマ2000パーク | 初級:20% 中級:60% 上級:20% |
ボーダー20% スキーヤー80% | |
菅平高原スキー場 | 初級:20% 中級:60% 上級:20% |
ボーダー40% スキーヤー60% | |
峰の原高原スキー場 | 初級:30% 中級:50% 上級:20% |
ボーダー20% スキーヤー80% | |
シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳 | 初級:50% 中級:30% 上級:20% |
ボーダー40% スキーヤー60% | |
車山高原スキー場 | 初級:40% 中級:40% 上級:20% |
ボーダー50% スキーヤー50% | |
しらかば2in1スキー場 | 初級:40% 中級:40% 上級:20% |
ボーダー60% スキーヤー40% | |
白樺湖ロイヤルヒルスキー場 | 初級:35% 中級:40% 上級:25% |
ボーダー60% スキーヤー40% | |
エコーバレースキー場 | 初級:30% 中級:50% 上級:20% |
ボーダー40% スキーヤー60% | |
苗場スキー場 | 初級:30% 中級:40% 上級:30% |
ボーダー45% スキーヤー55% | |
かぐらスキー場 | 初級:45% 中級:35% 上級:20% |
ボーダー55% スキーヤー45% | |
神立高原スキー場 | 初級:30% 中級:40% 上級:30% |
ボーダー60% スキーヤー40% | |
湯沢中里スキー場 | 初級:40% 中級:30% 上級:30% |
ボーダー40% スキーヤー60% | |
舞子スノーリゾート | 初級:40% 中級:40% 上級:20% |
ボーダー60% スキーヤー40% | |
石打丸山スキー場 | 初級:40% 中級:40% 上級:20% |
ボーダー50% スキーヤー50% | |
上越国際スキー場 | 初級:30% 中級:50% 上級:20% |
ボーダー40% スキーヤー60% | |
竜王スキーパーク | 初級:30% 中級:40% 上級:30% |
ボーダー70% スキーヤー30% | |
HAKUBA VALLEY鹿島槍 | 初級:40% 中級:45% 上級:15% |
ボーダー50% スキーヤー50% | |
白馬さのさかスキー場 | 初級:40% 中級:40% 上級:20% |
ボーダー50% スキーヤー50% | |
白馬五竜&Hakuba47 | 初級:35% 中級:40% 上級:25% |
ボーダー50% スキーヤー50% |
3 レンタルの内容の違い
荷物を減らしたい時に役立つのが、スキー場でのレンタルです。
しかし、その内容はスキー場によってバラバラで、「同じぐらいの料金で、いつでもどこでも同レベルのサービスが受けられる」というわけではありません。
大きなポイントは、「グローブ・帽子・ゴーグルなどの小物が借りられるか?」ということです。これらを現地で借りられず、購入することになってしまうと、無駄な出費が増えてしまいます。
レンタルを利用する予定があるなら、レンタルでメリットの多いスキーツアーを探してみましょう。
レンタルがない場合は、事前に購入しておく事をオススメします。
4 スキー場での滞在時間は十分か
さまざまな場所に立ち寄る普通の日帰り観光バスなら、各スポットでの滞在時間は60分~90分でも「たっぷり」と言えますが、日帰りスキーツアーの場合は「目的地となるスキー場で何時間滑れるか?」が重要になります。
ただ、「滞在時間が○時間以下だからダメ」ということはありません。
たとえば、白馬などの人気スキー場は東京から離れた場所にあるため、どうしても滞在時間は短くなってしまいます。それでも、あなたが満足できれば何も問題は無いわけですし、逆にいくら滞在時間が長くても、自分の好みと違うスキー場では時間を持て余してしまうでしょう。
スキー場の名前と滞在時間を見比べて「自分が納得できるか?」ということを考えつつ、スキーツアーを探してみてください。出発地別にスキー場での滞在時間をまとめました。
新宿発 | 東京発 | 池袋発 |
---|---|---|
北千住発 | 松戸発 | 町田発 |
八王子発 | 立川発 | 所沢発 |
大宮発 | 川越発 | 新越谷発 |
春日部発 | 横浜発 | 武蔵小杉発 |
川崎発 | 千葉発 | 津田沼発 |
柏発 | 流山発 | 西船橋発 |
水戸発 | 日立発 | つくば発 |
土浦発 |
5 スキー場で食べられる物の評価
スキーやスノボでたっぷり身体を動かした後には、たとえカップラーメンやサンドイッチでもありがたく感じるものです。
ですが、せっかく普段とは違う場所に来たなら、食事にもこだわりたいですよね。
食事の味・料金・ボリュームなどで他のスキー場に差をつけようと努力しているスキー場はたくさんあり、最近はネット上でも「あそこはおいしい」「あれがおすすめ」という口コミをよく見かけるようになりました。
そうした食事に定評のあるスキー場をピックアップして食べ歩き、比較してみるのもおもしろいかもしれません。
大人から子供まで大満足!レストランオリオンで多彩なメニューをご用意しています。
14:00~の限定メニュー 山賊バーガー【600円】
やわらか鶏モモのルバーブカレースパイシー 【1,100円】
鶏肉を醤油ダレに漬け込んだ信州発祥の「山賊焼き」は今年も一押し!その中でも14:00~の限定メニューの山賊バーガーはオススメ!ふじぱらオリジナルの「ルバーブカレー」はやわらか鶏ももがドーンっとのって大満足!
ゲレンデ中腹のレストラン「とんふぁん」ではラーメン・カレー・丼物など豊富なメニューをご用意しています。その中でも人気は「とり玉丼」と「北海丼」
スイーツも充実させてお待ちしています。
たんばらのゲレ食は益々充実!レストハウス内にあるウッドランドカフェでは「たんばライス」【1,600円】が大人気!
ハンバーグやカツが乗ったボリューム満点のワンプレートランチ。新メニューのローストビーフ丼は女子にもオススメの一品!その他、カレーやパスタ、ドリアなども充実しています。
6 スキー場内・周辺の入浴施設
スキー場がいくら寒い場所にあると言っても、スキーやスノボをすれば汗をたくさんかきます。その汗を流し、さっぱりした気分で帰りたいなら、内部や近くに入浴施設があるスキー場を探してみましょう。
たとえば次のようなスキー場が考えられますが、中には無料の入浴施設や、スキー市場のスキーツアーで割引が受けられる入浴施設もありますから、料金も確認してみてください。
丸沼高原スキー場のセンターハウスには、スキー・スノボで疲れた身体を癒やせる「座禅温泉」があります。温度もほどよく、ついつい長湯をしてしまうかもしれません。通常の入浴料は600円ですが、スキー市場のスキーツアーでは100円引きの500円で利用できます。
軽井沢スノーパークで滑った後は、浅間山の熱さを感じられる天然温泉「相生の湯」で一休み。これはスキー場の向かい側にあるホテルの一部ですが、温泉用の別の入り口が用意され、利用しやすくなっています。通常料金1,080円に対し、スキーツアー参加者は土・日・祝日なら110円引きの970円、平日は半額の540円とお得な料金で入浴することができます。
舞子スノーリゾートの入浴施設は、日帰りスキーセンターの4Fにある「スパ舞子温泉」です。ガラス張りでゲレンデを眺めながら入浴できるスパ舞子温泉には、約2,000冊の漫画が並ぶコーナーもあり、湯上りのひと時をのんびりとすごせます。通常料金は800円で、スキーツアーを利用すれば500円になります。
湯沢中里スキー場を訪れた際は、ぜひスキーセンター内の入浴施設「スパベルク」を利用してみましょう。実は、このスパベルクには無料で入浴できるのです。思わぬ出費も多いスキー場では、入浴無料と言う言葉はうれしいもの。身体と一緒に、お財布も温めてくれる入浴施設です。
名前に「神」が入っている神立高原スキー場の中にある入浴施設の名前は、ずばり「神の湯」です。一つ下の階の仮眠室での仮眠と入浴がセット……という形になっていますが、もちろん入浴だけでも大丈夫です。通常は1,000円の2時間パックが、スキーツアー参加者の場合は800円になります。
石打丸山スキー場周辺には、丸山温泉に入れる宿がいくつかあります。その一つが、スキー場から徒歩5分の場所にあるグランドール・タカノというホテルです。丸山温泉は神経痛や冷え性に効くとされていますが、もちろん筋肉痛にも効果があります。通常、このホテルでは日帰り入浴はできないのですが、スキー市場のスキーツアー参加者は特別に700円で入浴可能です。
竜王スキーパークの麓にある「三ヶ月の湯」は、日帰り専用の温泉施設です。締めのひと滑りを終えた後にスキーを履いたまま直行して、そのまま入浴……ということもできるため、とても利用しやすくなっています。スキーツアー参加者向けの割引で、通常600円の入浴料が500円になります。
白馬さのさかスキー場の周辺で利用してみたい入浴施設は、ホテル白馬五竜の「白馬源流の湯」です。大露天風呂に入りながら見る雪景色は壮観の一言。泉質の異なる内湯もあり、わずか600円(スキーツアーでの割引では500円)の入浴料で、それ以上の楽しみが得られます。
白馬五竜&HAKUBA47では、白馬五竜スキー場側にあるベースセンター、エスカルプラザ内の「白馬姫川温泉 竜神の湯」で入浴ができます。隣には休憩用の大広間も用意されていて、入浴の後や前に身体を休められます。通常の入浴料は650円で、スキーツアーに参加した場合の割引料金は550円です。
白樺湖ロイヤルヒルスキー場の湖畔駐車場から徒歩数分の場所には、「すずらんの湯」という温泉があります。その立地の良さから、「帰り際にひと風呂」という来場者も多いこの温泉の入浴料は大人700円・子供400円ですが、公式サイトやスキー場で100円引きのクーポンが配布されているため、実質600円(300円)で入浴できます。
-
どう? すこしはスキーツアー選びの参考になったかな?
-
ええ、私はつい料金に目が行っちゃうけど、こうやっていろいろな見方をしてみるのも大切ね
-
テレビで温泉を見て自分も入りたくなっちゃうこともあるし、急に『今度は難しいコースに挑戦したい』って思うこともあるから、その時の気分でこだわりポイントを変えるのって、確かにアリかも!
-
慣れてきたら、いくつかの見方を組み合わせてもいいよね。『食事がおいしくて、温泉にも入れるスキー場』とか……
-
じゃあ、出発地が家から近くて、レベルがぴったりで、料金が安くて――とにかく、ぜぇ~んぶ完璧なのを探してみようかな!
-
それ、シーズン終了までに見つかるの……?
- たんばらスキーパーク
- 川場スキー場
- 丸沼高原スキー場
- 群馬みなかみ宝台樹スキー場
- ノルン水上スキー場
- 竜王スキーパーク
- 舞子スノーリゾート
- HAKUBA VALLEY鹿島槍スキー場
- 白馬さのさかスキー場
- 白馬五竜&Hakuba47スキー場
- 菅平高原スキー場
- REWILD NINJA SNOW HIGHLAND
- 苗場スキー場
- 上越国際スキー場
- 石打丸山スキー場
- 湯沢中里スノーリゾート
- ふじてんスノーリゾート
- カムイみさかスキー場
- かたしな高原スキー場
- ホワイトワールド尾瀬岩鞍
- スノーパーク尾瀬戸倉
- 佐久スキーガーデンパラダ
- アサマ2000パーク
- 富士見パノラマリゾート
- シャトレーゼスキーバレー野辺山
- エーデルワイススキーリゾート
- ハンターマウンテン塩原
- マウントジーンズ那須
- 奥利根スノーパーク
- 軽井沢プリンスホテルスキー場
- 軽井沢スノーパーク
- 神立スノーリゾート
- エコーバレースキー場
- しらかば2in1スキー場
- 白樺湖ロイヤルヒルスキー場
- 車山高原SKYPARKスキー場
- かぐらスキー場

この記事が気に⼊ったら
いいね!しよう
スキー市場情報局の最新記事を
毎⽇お届けします
ツアー情報についての関連記事
-
ツアー情報
2023-06-01
オリオンツアーのスノボレンタル全部付きなどがさらに充実!【2023最新版】
スキーやスノーボードの季節到来で、早く滑りたくてウズウズしている方もたくさんいらっしゃるかと思います...もっと見る
-
ツアー情報
2023-02-08
夜行バスで行くスキーツアー 人気スキー場ランキング
近場にあるスキー場だけでは、雪質やコース数が満足できない人も多いですよね。とは言え、慣れない雪道を自...もっと見る
-
ツアー情報
2022-12-27
リフト券割引ならスキー市場のマイカープラン!最安値リフト1日券2900円!
日帰りスキーに行くなら、やっぱり車で行きたい!という方も多いですよね。スキー市場の日帰りマイカープラ...もっと見る