12月滑るならおすすめスキー場15選

もうすぐ冬ですね。早く滑りに行きたいなぁ~!とソワソワ待ち遠しい方も多いのではないでしょうか?
でもスキー場へ遊びに行く計画を立てるにしても、まだ12月だと雪がちゃんと積もっているのか?少し心配ですよね・・・。
そんな方には是非参考にしてみて!今回は12月までにオープンを予定している標高が高い場所にあるスキー場、そして降雪機があるスキー場などをまとめてご紹介します。
-
やった~!ちょうど12月に、どのスキー場がオープンしているか?調べようと思っていたから助かる~!
-
せっかく遊びに行く計画を立てても、まだオープン前だったり、雪の量がいまいちだと、ガッカリしちゃうもんね。
-
それはちょうど良かった! 12月に遊びに行くならどのスキー場がいいか?参考になると思うよ~。
2023-02-06 12:25:40
全国旅行支援対応 スキー市場おすすめスキーツアー!実質負担240円のツアーも!
旅行を劇的に安くしてくれる「全国旅行支援」が始まります。 その対象は一般的な観光旅行だけではありません、スキーツア... もっと見る
- INDEX
- 1. 軽井沢プリンスホテルスキー場(長野県)
- 2. たんばらスキーパーク(群馬県)
- 3. かぐらスキー場(新潟県)
- 4. 白馬八方尾根スキー場(長野県)
- 5. 高峰マウンテンパーク(旧 アサマ2000パーク)(長野県)
- 6. 竜王スキーパーク(長野県)
- 7. ウイングヒルズ白鳥リゾート(岐阜県)
- 8. ホワイトピアたかす(岐阜県)
- 9. 丸沼高原スキー場(群馬県)
- 10. ハンターマウンテン塩原(栃木県)
- 11. シャトレーゼスキーバレー小海(旧:小海リエックス・スキーバレー)(長野県)
- 12. 車山高原SKYPARKスキー場(長野県)
- 13. 軽井沢スノーパーク(群馬県)
- 14. 苗場スキー場(新潟県)
- 15. HAKUBA VALLEY 鹿島槍スキー場(長野県)
軽井沢プリンスホテルスキー場(長野県)
2022-2023シーズン:11月3日オープン済み
軽井沢プリンスホテルスキー場には、人工造雪機8基と人工降雪機195基があります。いつでも豊富な雪を作り出すことができるため、ゲレンデは常にベストコンディション!雪不足の心配は一切不要です。2022-2023シーズンは、11/3(水)にオープンしました。
ちなみに、軽井沢プリンセスホテルスキー場の晴天率はなんと90%以上!ひと足早く、青空の元でのスノーライフを満喫してみてはいかがでしょうか?
-
おー、軽井沢プリンスホテルスキー場って、もうすでにオープンしているのか~。めちゃくちゃ早いね!雪不足の心配が無いのが嬉しい~。
[tour=9032275900010]
たんばらスキーパーク(群馬県)
2022-2023シーズン:2022年12月4日オープン済み
たんばらスキーパークでは、2017シーズンより最新型の人工降雪機を増設しています。2021-2022シーズンは11/27(土)にオープンしており、オープンコースはセンターコース下部約600mの滑走です。また標高1,550mのロケーションだから、北海道並みのパウダースノーを楽しむことができ、5月上旬までのロングシーズン営業!その上首都圏からも車ならたった2時間で行くことができます。ホテルのような女性専用パウダールームもあり女性には嬉しいポイントです。
-
わー、首都圏から近くで行きやすいロケーションにあるのに、もうすぐオープン予定なんて、魅力的だなぁ~!
かぐらスキー場(新潟県)
2022-2023シーズン:12月8日オープン済み
かぐらスキー場は、12月後半~オープンするスキー場が多いエリアにあります。
その中でも、かぐらスキー場には人工降雪機が設置されていることから、ひと足先にオープン!2021-2022シーズンは、かぐら・みつまたエリアは11/29(月)にオープンしました。
そして、かぐらスキー場は標高1,845mのロケーションにあるため、12月下旬~3月上旬までは、ほぼ毎日良質なパウダースノーを満喫できるのも嬉しいですね。
-
かぐらスキー場は、新緑の春スキーまで楽しめるので、シーズン中何度か遊びに行ってもいいですよ~。
白馬八方尾根スキー場(長野県)
2022-2023シーズン:2022年12月10日オープン済み
白馬八方尾根スキー場にも降雪機が設置されており、2021-2022シーズンは11月26日(金)にオープンしました。国内最大級規模で、実力者向けコースが多い白馬八方尾根スキー場では、今年はもっと楽しく過ごせるように大幅リニューアルの予定!是非、最大滑走距離8,000mや、標高差1,071mを一気に滑り降りるスリルや爽快感を味わってみてくださいね!
-
最大滑走距離8,000mって、どれくらいの間滑りっぱなしになるんだろう?! 今シーズンこそは挑戦してみたいなぁ。
高峰マウンテンパーク(旧 アサマ2000パーク)(長野県)
2022-2023シーズン:2022年12月4日オープン済み
アサマ2000パークは、国内トップクラスの標高2,000メートルを誇るロケーションにあるスキー場です。標高が高いことにより、抜群のパウダースノー・適度な肩さのバーンでの滑走を楽しむことができます。また標高が高いということだけに頼らず、人工降雪機のサポートもあり、2021-2022シーズンは、11/27にオープンしています。
晴天率も80%と抜群!なので、初すべりにいかがでしょうか?
-
アサマ2000パークは、コースごとに段階を踏んでオープンする予定なんですね。ということは、12月上旬に滑りに行けば、どちらのコースも楽しめるのかなぁ?
竜王スキーパーク(長野県)
2022-2023シーズン:12月9日オープン済み
竜王スキーパークでは、天然雪プラス人工降雪機の設置により、急ピッチで雪作りが行われています。2021-2022シーズンは12/4にオープンをしており、オープン時の滑走可能コースは、ロープウェイで登ったスカイランドAコース(1,400m)とEコース(200m)が開放となります。
標高1,930mと高く、条件がそろった時だけに出現する「雲海(綿を敷き詰めたような絶景)」と、パウダースノーが魅力的なスキー場です。是非今シーズンこそは、幻想的な世界を堪能してみてはいかがでしょうか?
-
竜王スキーパークでは、積雪次第ではありますが、例年12月下旬ころから全面滑走可能になるよ~。
ウイングヒルズ白鳥リゾート(岐阜県)
2022-2023シーズン:12月3日オープンオープン済み
ウイングヒルズ白鳥リゾートにも降雪機が設置されており、2021-2022シーズンは11月12日にオープンしています。西日本エリアでは最速オープン!で、このエリアの他のスキー場の中でもひと足早くに営業を開始、現在は造雪ゲレンデ(アトリウム・ゲレンデ)で最長1000m滑走が可能となっています。ゴンドラで標高1,350mのゲレンデ山頂まで一気に登ること約8分!山頂から全9コースが広がるスキー場で、スノーライフを堪能してみては?
-
初すべりで先シーズンの感覚を思い出すのが目的ならば、とりあえずは1コースだけのオープンでも充分だよね~!
ホワイトピアたかす(岐阜県)
2022-2023シーズン:2022年11月19日オープン済み
ホワイトピアたかすは、鷲ヶ岳の北向き斜面に位置することから、豊富な積雪量・良質な雪に恵まれています。
また合わせて人工降雪機のサポートもあるため、2022-2023シーズンは11/19(土)にオープン!
毎週金曜日は女性限定特別価格の「金曜レディースパックデー」でリフト1日券と食事券(1,000円)がなんと1,000円で買えちゃいます。
山頂から目の前に360度パノラマが広がる白山連峰は絶景そのもの!なので、是非遊びに行ってみてくださいね~。
-
えっ、レディスパックデー?!たったの1,000円?! 関東からだとちょっと遠いけど、かなり興味あるなぁ。
丸沼高原スキー場(群馬県)
2022-2023シーズン:12月6日オープン済み
丸沼高原スキー場は、標高2,000メートルを誇るロケーションにあります。標高がとても高いことから、充分な積雪量・良い雪質に恵まれ、シーズンも長く楽しむことができます。また合わせて人工降雪機のサポートもあるため、2021-2022シーズンは11/30(火)にオープンしました。せっかくの初すべり、どうせ遊びに行くのなら良い雪質で滑れた方が嬉しいですよね~。
-
丸沼高原スキー場は、標高が高いロケーションにありながらも国道沿いに位置しているため、スキー場までの道のりもそれほど険しくなく、運転に自信が無い人でも比較的行きやすい場所にありますよ~!
ハンターマウンテン塩原(栃木県)
2022-2023シーズン:12月8日オープン済み
ハンターマウンテン塩原(通称ハンタマ)では、今シーズン最新降雪機を22台も大量導入しています。2021-2022シーズンは、11/30(火)にオープンしました。まずは上級者コースのウォールストリートで600mの滑走が可能になります。
人工降雪でも、均一した雪質を保つことで、滑りやすい圧雪バーンが堪能できるハンターマウンテン塩原は、「また行きたい!スキー場ランキング第1位」にも選ばれています。
-
ハンタマって、今年30周年なんですね~!せっかくなら、イベントがある日に遊びに行って、スノボもイベントも楽しんじゃいたいなぁ。
シャトレーゼスキーバレー小海(旧:小海リエックス・スキーバレー)(長野県)
2022-2023シーズン:2022年12月10日オープン済み
シャトレーゼスキーバレー小海では、非常に自然雪に近いコンディションを作り出せる人工降雪機(ファンタイプ)を設置しています。圧倒的な人工降雪によって、安定したコンディションで楽しむことが可能!また標高1,780mと高いから、上質な雪質も自慢の1つです。2022-2023シーズンは12月10日にオープンしました。お菓子のシャトレーゼが送る本格ファミリーリゾートで、初すべりとスイーツの両方を満喫してみてはいかがでしょうか?
-
確か人工降雪機って、アイスクラッシャー・スノーガン・ファンタイプの3つがあったよね~。人工降雪でも、自然雪に近い方が嬉しいよね~。
車山高原SKYPARKスキー場(長野県)
2022-2023シーズン:2022年12月17日オープン済み
車山高原SKYPARKスキー場では、人工降雪機スノーマシンを70台設置することで、安定したゲレンデコンディションを作り出しています。また中部山岳特有の乾燥した気候によって、良質な雪質も提供!
2022-2023シーズンは12月17日にオープンしました。今シーズンの初すべりは、晴天率80%そして標高1,925mからの大パノラマの中で、爽快な滑走を楽しんでみませんか?
-
車山高原スキー場は、今シーズンより名称を車山高原SKYPARKスキー場に変更していますよ~。お間違いなく~!
軽井沢スノーパーク(群馬県)
2022-2023シーズン:2022年12月10日オープン済み
軽井沢スノーパークにも降雪機が設置されており、2022-2023シーズンは12月10日にグランドオープンしました。また今シーズンのNEWアイテムは、ミニ雪上アスレチック・ミニスノースライダーコースを予定。どのコースからも北軽井沢の大自然を一望することができ、パウダースノーに囲まれたゲレンデの晴天率はなんと90%!リゾートスキーや雪山デビューにおすすめのスキー場です。
-
軽井沢でのスキー、気軽に行けるから大好きです。それにアフタースキーの温泉が欠かせないスキー場だよね!
苗場スキー場(新潟県)
2022-2023シーズン:2022年12月17日オープン済み
苗場スキー場は、上部の筍平ゲレンデの標高は1,600mそしてベース標高は900mのロケーションにあるスキー場です。高い標高に位置している上に、降雪機(アイスクラッシャーICS)の稼働によって雪山を作ることが可能です。2022-2023シーズンは12/17オープンしました。
また苗場スキー場で行われる冬の風物詩ゲレンデ打ち上げ花火は、12月は12/24(土)、31(土)の2日間の予定です。初すべりを楽しみながら、白いゲレンデと夜空に舞う綺麗な花火を鑑賞してみてはいかがでしょうか?
-
苗場スキー場の打ち上げ花火、いつか行ってみたいと思っていました~。今シーズンこそは、行ってみようかなぁ!!
HAKUBA VALLEY 鹿島槍スキー場(長野県)
2022-2023シーズン:2022年12月24日オープン済み
HAKUBA VALLEY 鹿島槍スキー場でも降雪機を設置、2022-2023シーズンは12/24にオープンしました。雄大な鹿島槍ヶ岳を眺められるゲレンデや、5,000mものロングダウンヒルコースが人気で、今シーズンよりツリーエリアを拡大予定!是非ふわふわの自然雪やパウダーツリーランを滑りこなしてみてくださいね。
-
鹿島槍スキー場のゆるキャラと言えば、しましか君ですよ~!遊びに行ったら、是非探してみてね~!
-
12月までにオープン予定のスキー場って、こんなにたくさんあるんだ~!意外と多かったなぁ!
-
ほんとに!スキー場に降雪機が設置されていたり、標高が高いロケーションにあるなら、早くに遊びに行けるから嬉しいなぁ~。
-
各スキー場のオープン日は、念のため遊びに行く前に公式ホームページで再チェックしておいてね!それとスキー場がオープンしても、全てのゲレンデやコースを楽しめるとは限らないので、オープン状況の確認もお忘れなく!
-
ベル、いろいろと教えてくれてありがとう。確かに滑りたいコースがまだオープンしていなかったらガッカリしちゃうよね・・・。さて、しえちゃん!近いうちに12月の予定を検討しようよ~!
-
もちろん!これから早速検討するつもりだよ~。 今シーズンは、どこで初すべりがいいかなぁ・・・ふむふむ。

この記事が気に⼊ったら
いいね!しよう
スキー市場情報局の最新記事を
毎⽇お届けします
スキー場についての関連記事
-
スキー場
2023-01-31
近くてもスキー場は豊富!地域別スキー・スノボ情報「群馬編」!
普段、あまり雪が降らない地域で暮らしていると、スキー場があるような場所はとても遠い所のように感じてし...もっと見る