この記事を書いた人 スキー市場情報局編集部
記事作成日:
スノボーのリーシュコードって何?スノボのリーシュコードの種類と選び方!
記事作成日: 2019-06-17

スノーボードの初心者の方は、リーシュコードが何故必要なのか?どんな役割をしているのか?理解していないことがありますね。
簡単に説明すると「リーシュコード」とは、スノーボードをするときに、自分の足とスノーボードの板(ビンディング)をつないでくれるアイテム。ボードがゲレンデの斜面から流されていかないように防いでくれます。
リーシュコードにはいろいろな種類のものがあり、その付け方・選び方を知ることで、スノーボードを安全に楽しめるようになりますよ。そこで今回は、スノーボードで使うリーシュコードの種類や付け方・選び方について解説していきます。



目次
スノボのリーシュコードとは?
リーシュコード(略してリーシュ)とは、事前に自分の足とスノーボード板のビンディングを結んでおき、スノーボードで滑っているときに、板が体から離れて斜面に流れて行ってしまうのを防ぐアイテムです。
リーシュコードを使うことで、スノーボード板が勢いよく斜面を滑っていってしまい、その結果他の人を傷つけてしまったり、物を破損してしまったりといった、万が一の事故を未然に防ぐことができる重要アイテム。よってリーシュコードの着用はスノーボーダーが守るべきマナーとされています。
スノボのリーシュコードの種類と付け方
リーシュコードには、いくつかの種類があります。ここでは、それぞれの付け方を説明しますね。
足に巻くタイプ
スキー場でスノーボードをレンタルすると、大抵は「足に巻くタイプ」のリーシュコードがついてきます。事前にリーシュコードの片方がバインディングの前足(内側)につながっているので、もう片方の大きな輪を前足のひざ下あたり(すねのあたり)に装着しましょう。
また自分でバインディングにリーシュを取り付けるのも簡単。バインディングのベースプレートの内側にリーシュコードをつけるための空洞(穴)がありますので、そこにリーシュコードを通すだけです。
リング型タイプ
足に巻くタイプのリーシュコードと比べて、目立ちにくくスマートなのが「リング型タイプ」のリーシュコードです。
フック付きコードとリングが片方ずつに付いており、フック付きコードの方はバインディングの前足内側に、リングはブーツの紐に取り付けましょう。またこのときリング側は、バインディング装着の際にストラップが引っかからない位置に着けるようご注意くださいね。
滑るときにフックをリングにひっかけましょう。こうすることで、リーシュが目立つことなく、スマートに使うことができます。
布製の幅広フックが付いているタイプ(BoaⓇブーツ対応)
「布製の幅広フック」が付いているタイプのリーシュコードもあります。こちらの商品は、スノーボーダーにも人気のBoaⓇブーツに対応したタイプ。リング型のリーシュコードだと鉄製リングがワイヤーを傷つけてしまうのを避けられます。
使い方はリング型のリーシュコードと同様。リングの代わりに布製フックが付いており、丸い部分はボタンになっています。ワイヤーを2本くらい通してボタンを留めて、滑るときにフックに引っ掛けて使いましょう。
クリップタイプ
上記3タイプ以外にも「クリップタイプ」があります。こちらの商品は、ブーツの紐に取り付けるだけ。ブーツにしっかりと装着できれば、どこに使っても問題ありません。
リーシュコードの選び方
それでは、たくさんあるリーシュコードの中から、どうやって選んだらいいのでしょうか?ここでは、それぞれの選び方を説明しますね。
種類で選ぶ
上記で説明したリーシュコードには「足に巻くタイプ」「リング型タイプ」「布製の幅広フックが付いているタイプ(BoaⓇブーツ対応)」「クリップタイプ」の4種類が存在します。それぞれのリーシュコードのメリット・デメリットから、お好みの種類を選びましょう。
デザインで選ぶ
数多いリーシュコード商品。最近ではオシャレなデザインのものからシンプルなもの、カラーバリエーションもたくさん。自分のスノーボード板やブーツ、スノボウェアとのコーディネートを考えて、リーシュコードを選んでもいいですね。
付けやすさで選ぶ
リーシュコードは、実際に付けやすいかどうか?で選ぶことも大切です。スノーボード中はグローブをしていますが、リーシュコードが外れてしまった場合、グローブをしたまま簡単に取り付けることができるか?を確認して選びましょう。やはりスムーズに取り付けられないリーシュコードだと、スノーボード中もいろいろと面倒ですよ。
リーシュコードを外すときの注意点
リーシュコードをつける目的は、スノーボードの板が斜面を流れていってしまうのを防ぐためでしたよね。なので、リーシュコードを外すタイミングは、必ず「最後」にしましょう。また外すときには、リーシュコードとビンディングを持って、板が流れて行かないよう確保しておくように注意してくださいね。
オススメのブランドとリーシュコード
ここまで、リーシュコードの種類や付け方・選び方などを説明しましたが、それではスノーボードのリーシュコードを取り扱っているブランドには、それぞれどんな特徴があるのでしょうか?ここでは各ブランドごとの特徴とおすすめのリーシュコードをご紹介します。
BURTON(バートン)
BURTON(バートン)はスノーボードのトップブランド。リーシュコードの商品も、多数販売しています。
BURTON TNT CORD LEASH BLACK
BURTONの「リング型」リーシュコード。シンプルなデザインで、使いやすい形状が特徴的。スノボブーツの紐に装着します。
BURTON WEB LEASH
こちらは「足に巻くタイプ」のリーシュコード。バックル付きだから簡単にリリースできるのが魅力的。また耐久性が高い、ナイロン製のサーフスタイルリーシュとなります。
BURTON STARTER KIT
こちらはスノーボードを購入した際、最初に揃える小物のお買い得セット。ショートリーシュコード/デッキパッド/ミニツール/ワックスの4点セットになっています。
BURTON TETHER LOCK BLACK W14 10814100001 (Men's、Lady's)
BURTONのTETHER LOCKは、巻取り式のコイル状スチール製リーシュ&ロック。3桁のダイヤル錠がついているので、ボードの盗難防止にもぴったり。もちろんダイヤルは自分で設定できます。材質はスチール状なので、強度もばっちりですよ。
eb’s(エビス)
eb’s(エビス)は、スノーボード用品の会社として、1994年に誕生したジャパンブランド。グローブ・プロテクター・デッキパッド・リーシュコードなど、スノーボードに必要な小物を数多く展開する、スノボアクセサリーの専門ブランドです。
eb's (エビス ) 18-19 モデル スノーボード リーシュコード バンジー・リーシュ
バンジーコードを使ったショートタイプのリーシュコードです。丈夫な伸縮テープ付きで、ボアブーツタイプのパーツ付き。柄デザインの切り返しはランダムになっていますよ。
eb's (エビス ) 18-19 モデル スノーボード リーシュコード クラシック・リーシュ
丈夫なテープとワンポイントの合皮が懐かしい雰囲気のリーシュコードです。ボアブーツタイプのパーツ付きとなっています。BLACK/YELLOW/NAVYからお好みのカラーを選んで。
eb's エビス 18-19 CARABINER LEASH スノーボード リーシュコード カラビナリーシュ
カラビナフックの付いたショートタイプのリーシュコードです。ボアブーツタイプパーツ付きで、丈夫なテープとカラビナフック付き。サイズは210×20mm(つけ紐除く)のショートタイプです。
orange(オレンジ)
orange(オレンジ)は、スノーボード・アクセサリーブランドとして1994年に誕生した日本企画のブランド。機能性はもちろん、海外のアートショーを中心に活動するMADBUNNYこと、Akiyoshi TakadaやTHE LIVE IN LEVI'S PROJECTを手掛けるMHAKこと、 MASAHIRO AKUTAGAWAなど、数多くのアーティストとのコラボアイテムも魅力的ですよ。
オレンジ ORANGE LEASH CORD リーシュコード
シンプルで使いやすいのが、こちらのショートリーシュコード。ボアシステムのブーツにも対応しています。またデザインもシンプルで、BLACK/BLUE/YELLOW/PURPLE/PINK/ARMYの6色から選べますよ。
ORANGE コンパクトコイルリーシュコード COMPACT COIL LEASH CORD 18-19
Orangeのコイルリーシュコードは、コイルの長さを必要最低限にしたコンパクトなタイプです。伸縮性があるから使いやすく、もちろんボアシステムのブーツにも対応。カラビナのカラーは全6色あります。
north peak(ノースピーク)
north peak(ノースピーク)は、スノーボード用のプロテクターのブランドとして知られるブランドです。
ノースピーク north peak リーシュコード NP-3162
ノースピークのオーソドックスなコイル式のリーシュコード。色はブラック/ホワイト/パープルの3色を展開、BOA BOOTSジョイントパーツ付きです。
NORTH PEAK/ノースピーク NP-3164 リーシュコード (PK)
こちらは、カラビナ部分が星型のキュートなデザインのリーシュコードです。スノボウェアとあわせて可愛いコーディネートにしたい人におすすめですよ。ノースピークでは他に、カラビナ部分がハート形のリーシュコードも展開しています。
NORTH PEAK/ノースピーク NP-3172 リーシュコード 【20cm】 (BKxWT)
こちらは、ミックスカラーの編み紐タイプのリーシュコード。シンプルでありながら、ちょっと変わったデザインで差をつけたい方におすすめです。



スキー・スノボツアーについての関連記事
関東近郊でリフト券の安いスキー場は?
- スキー・スノボーツアー情報
- バスツアー
- マイカー
- リフト券情報
- たんばらスキーパーク
- 川場スキー場
- 丸沼高原スキー場
- 水上宝台樹スキー場
- ノルン水上スキー場
- 斑尾高原スキー場
- 志賀高原スキー場
- 竜王スキーパーク
- 北志賀小丸山スキー場
- 妙高池の平温泉スキー場
- X-JAM高井富士&よませ温泉
- 赤倉温泉スキー場
- 妙高杉ノ原スキー場
- 白馬五竜&Hakuba47スキー場
- 白馬岩岳スノーフィールド
- 栂池高原スキー場
- 苗場スキー場
- 上越国際スキー場
- 岩原スキー場
- 石打丸山スキー場
- 湯沢中里スノーリゾート
- かたしな高原スキー場
- ホワイトワールド尾瀬岩鞍
- スノーパーク尾瀬戸倉
- 佐久スキーガーデンパラダ
- アサマ2000パーク
- 小海リエックススキーバレー
- シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳
- エーデルワイススキーリゾート
- ハンターマウンテン塩原
- マウントジーンズ那須
- 奥利根スノーパーク
- 軽井沢プリンスホテルスキー場
- 軽井沢スノーパーク
- GALA湯沢スキー場
- 神立スノーリゾート
- 車山高原SKYPARKスキー場
- 湯沢高原スキー場
- かぐらスキー場
- 黒姫高原スノーパーク
- オグナほたかスキー場
- 湯の丸スキー場
- 谷川岳天神平スキー場
- 水上高原 藤原スキー場
- 小出スキー場
- 六日町八海山スキー場
- 長野県
- 新潟県
- 群馬県
- 栃木県