群馬県のスキー場アクセス・行き方は?新幹線・バス・マイカーで徹底比較!
- スキー場・ゲレンデ情報
- バスツアー
- 新幹線ツアー
- マイカー
- たんばらスキーパーク
- 川場スキー場
- 丸沼高原スキー場
- 水上宝台樹スキー場
- ノルン水上スキー場
- かたしな高原スキー場
- ホワイトワールド尾瀬岩鞍
- スノーパーク尾瀬戸倉
- 奥利根スノーパーク
- 軽井沢スノーパーク
- オグナほたかスキー場
- パルコールつま恋スキーリゾート
- 万座温泉スキー場
- 群馬県
記事作成日:
記事作成日: 2018-12-10
スキーやスノボに行くためには、どんな交通手段があるのか、ご存知ですか?
スキー場の近くに住んでいてマイカーがある方なら車で行くことが多いでしょうが、都心部に住んでいてマイカーを持っていない方や、車はあるけど雪道運転は苦手・・・という方もいますよね? スキー場へ行くためには、主に車・新幹線・バス・レンタカーなどといった交通手段があり、それぞれ利用した時のメリット・デメリットがあります。
今回は「スキー・スノボへ行きたいけど、どの交通手段で行こう・・・。」と悩んでいる方、必見! 各交通手段のメリット・デメリットを分かりやすくご説明します~。
スキー場への交通手段は、車・新幹線・バス・レンタカーなどが考えられますが、スキー場がある場所や、ツアー会社のツアー開催有無などによっても違ってきます。
もし行きたいスキー場があるのであれば、そのスキー場へのアクセス方法も調べておきましょう。また特にどのスキー場に行きたいか決まっていない場合は、これからご説明する各交通手段のメリット・デメリットから、どの方法でスキー場まで行ったら楽しく過ごせそうか?スキー場選びの際に参考にしてみてくださいね。
<メリット>
・スキー場までの移動時間が早い
・スキー場への到着する時間が分かりやすい
・新幹線に乗っているだけで行き来できるので、楽。
・雪道運転の心配が不要
<デメリット>
・自宅~スキー場の最寄駅まで乗り換える必要がある場合は、スキーやスノボの荷物を運ぶのが大変(事前に宅配で送れるスキー場もあり)
・新幹線に乗るための料金(交通費)が高い
・スキー場までの行き帰り、気軽に他の場所に立ち寄ったりできない
・帰りの新幹線の時間に合わせて行動しなくてはならない
・駅直結のゲレンデ以外は、新幹線を降りてからのアクセスが不便なスキー場もある
<メリット>
・スキーやスノボの荷物を運ぶのが楽
・同じ車に乗る人数が多ければ、その分交通費が安くなる(ガソリン・高速代などを割り勘の想定)
・車に乗っているだけで行けるので、楽(運転手以外)
・スキー場までの行き帰り、気軽に自分のペースで休憩や他の場所に立ち寄ることができる
・好きな時間にスキー場へ行き、好きな時間にスキー場から帰ってこられる(時間にしばられない)
<デメリット>
・スキー場への到着する時間が読みにくい(道路が混雑時は到着が遅れる、または早く着いてしまうなど)
・車を運転する人の負担が大きい(交換で運転できればベスト)
・雪道運転に慣れていない方は、注意が必要
<メリット>
・スキーやスノボの荷物を運ぶのが楽
・同じ車に乗る人数が多ければ、その分交通費が安くなる(ガソリン・高速代・レンタカー代などを割り勘の想定)
・車に乗っているだけで行けるので、楽(運転手以外)
・スキー場までの行き帰り、気軽に自分のペースで休憩や他の場所に立ち寄ることができる
・好きな時間にスキー場へ行き、好きな時間にスキー場から帰ってこられる(時間にしばられない、ただしレンタカー返却スケジュールは要注意)
<デメリット>
・スキー場への到着する時間が読みにくい(道路が混雑時は到着が遅れる、または早く着いてしまうなど)
・車を運転する人の負担が大きい(交換で運転できればベスト)
・同じ車でもマイカーと比べると、レンタカー代がかかる
・雪道運転に慣れていない方は、注意が必要
<メリット>
・バスに乗っているだけで行き来できるので、楽。
・スキーやスノボの荷物を運ぶのが楽
・新幹線と比べると、料金が安い
・バスに乗るための料金(交通費)は、新幹線と比べて安い
・雪道運転の心配が不要
<デメリット>
・スキー場への到着する時間が読みにくい(道路が混雑時は到着が遅れる、または早く着いてしまうなど)
・自宅~バス乗り場まで、電車やバスで向かう必要がある場合は、スキーやスノボの荷物を運ぶのが大変(事前に宅配で送れるスキー場もあり)
・スキー場までの行き帰り、気軽に他の場所に立ち寄ったりできない
・帰りのバスの時間に合わせて行動しなくてはならない
follow!