スノボブーツの下に履く靴下・ソックスのおすすめは?

初めてスノボに行こう!という人の悩みの1つに、「スノボブーツの下に履く靴下やソックス」があります。
初心者なら誰だって、初めてのスノボでは出来るだけストレスを感じずに練習に集中したいものです。スノボブーツの下に履くソックスは、いつも履いているもので問題ない!と考えている人も多いかもしれませんが、やっぱり履き心地が悪いと気になってしまいますよね。また足の裏からの力をしっかりスノーボードに伝えるためには、靴下選びが重要!足の裏からの力をどう加えるのか?によって、ターンやグラトリ等も変わってきちゃうんです。
そんなわけで、初のスノボを存分に楽しむためには、いかに最適で快適な靴下・ソックスを選べるか?が、実はとっても大切なんですよ~。
今回は、今年の冬シーズンこそはスノボを始めてみたい!という方向けに、 スノボブーツの下に履く靴下・ソックス選びに重要なポイント、そして実際におすすめしたい靴下をご案内します~。 是非参考にしてみてくださいね!
-
私が初めてスノボに行ったときは、靴下のことまで気が回らなくって、適当に普段履いている靴下を持っていったんだけど、スノボブーツにも慣れていないし、かなり履き心地が悪かったなぁ。
-
そうそう、スノボブーツの下に履く靴下って、意外と大切なんだよね~。
-
うん。スノボブーツの下に履いている靴下のズレが気になって、ちょっと残念だった記憶・・・。
-
スノボをするのに最適な靴下を選ぶことで、スノボの練習そのものにも集中できるはず!・・・あれ?でも、どんな靴下が実際のところおすすめなんだろう?
-
はいはーい。それではこれから、スノボブーツの下に履く靴下・ソックス選びに重要なポイントや、実際のおすすめ商品も合わせて紹介していくよ~。
普通の靴下でダメな理由と、最適な靴下選びに重要なポイントとは?
スノボブーツの下に履く靴下を選ぶとき、何故普通の靴下ではダメなのでしょうか? また最適な靴下を選ぶために重要なポイントはどんなことなのでしょうか?これから詳しく説明していきますね。
靴擦れやスネへの衝撃を避けるために、靴下は長いものを!
まず、スノボブーツの下に履く靴下は、 長いものを選びましょう。 よく見かける足首・くるぶしまでの長さのスポーツ用ソックスは短すぎて、スノボブーツの内側が直に足にあたってしまい、靴擦れを招きかねません。また、スノボブーツ内のスネあたりにかかる衝撃が直にあたってしまうことも・・・。
スノボブーツよりも長い靴下を履くと、スノボブーツと足が直接接することが無くなるため、靴擦れや衝撃を防ぐ効果がありますよ~。 靴下の長さの理想は、ふくらはぎを覆うくらいがベスト! ですね。
足先の冷えを防ぐ、保温性の高いものを!
次に、スノボブーツの下に履く靴下は、 保温性の高いものを選びましょう。 スノーボードは雪山を楽しむスポーツなので、足先が冷え切ってしまうと、冷たくて痛い・・・といったこともあり得るので、保温性の高いものを選びましょう。
またそれなら「普通の厚手の靴下を選べばいいのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、ただ単に分厚い靴下だと、靴下内の蒸れが外部に放出されにくくなり、自分の汗で靴下が濡れるなど、冷えの原因・臭いの原因を招きかねません。
スノーボードブランド・スポーツブランドが販売している専用の靴下なら、 薄手でも保温性が高く、吸汗速乾性の素材を使っていることも多く、おすすめです。
スノボブーツと足がフィットするような、薄すぎず少し厚手のものを!
(特にレンタルのスノボブーツの方)
分厚い靴下は冷え臭いの原因となりおすすめできない・薄手でも保湿性が高いものが良いと前述しましたが、 レンタルのスノボブーツを利用される方なら、スノボブーツと足がフィットするような、薄すぎず少し厚手の靴下を選ぶようにしましょう。
レンタルブーツは、足のサイズとぴったり合っていないものを借りる可能性があり、ブーツの紐をしっかり締めにくいタイプのものもあります。スノボブーツと足がフィットしてないと、スノボで滑っているときにブーツの中で足が動いてしまい、ターンやスピードを落とす際に必要とされる「足の力」がうまく伝わらないことがあります。
また靴擦れを引き起こしてしまう可能性もありますので、スノボブーツと足をフィットさせるような靴下を選ぶことは大切です。
長い靴下の重ね履きは、おすすめできない
長い靴下を重ね履きしたら、靴擦れやスネへの衝撃も防げるし、保温性も高くなっていいのでは?と考える方も多いようですが、それはあまりおすすめできません。靴下を重ね履きすると、 靴下同士がすれてしまい足が痛くなってしまったり、スノボを楽しんでいる最中にスノボブーツの中で靴下が滑ってしまって足裏からの力をスノーボードにうまく伝えられない・・・ といったことが考えられるからです。
また複数の靴下を重ねて履くことで、足からの力が加わりにくい原因にもなり得ます。
実際におすすめの靴下・ハイソックスとは?
スノボブーツの下に履く靴下を選ぶ際に重要なポイントや、普通の靴下でダメな理由を説明してみました~。それでは実際におすすめの靴下・ハイソックスとは、どんなものがあるのでしょうか?ここでは、2018年6月時点で、実際に購入できるおすすめの靴下・ハイソックスを紹介してみようと思います~。
VAXPOT(バックスポット) ハイソックス VA-1750
(レディース・メンズ用)
部位ごとに理想的な着圧を実現した段階着圧と機能性素材により、足元のコンディション・パフォーマンスの向上をサポートしたソックスです。 高機能素材Thermoliteの使用で、保温効果と体温調節機能を持ち、より迅速な蒸気発散作用もあり、スノボブーツ内の快適さをキープできます。
ウィンタースポーツはもちろん、マラソン・ジョギング・ランニングなどにもおすすめのソックスなので、1つ持っているだけで便利に使えるのも魅力的です。
![]() |
スノーボード スキー ソックス 2足セット 厚手 総パイル 編み メンズ レディース キッズ ジュニア VAXPOT(バックスポット) VA-1754 ハイソックス 2足組 靴下 くつした スノボ 抗菌防臭 防寒 あたたかい あったか 冬 もこもこ[返品交換不可] |
ノースピーク(north peak)BOARDERS SOCKS
こちらはノースピーク(north peak)が販売する、ウインタースポーツに最適機能満載のソックスです。 ソフトで極厚のハイパイル生地がブーツと靴下との隙間をなくし、一体感を生み出すのがポイント。 素材はアクリル・毛・ポリエステル・ポリウレタンで、保温性にも優れた商品です。
サイズは23cm~25cm/25cm~27cmの2タイプ、カラーはBK/MBK/PKの3色を展開しています。
![]() |
ボーダーズソックス スノー ロング ソックス メンズ レディース ノースピーク north peak スノーボード スノボ スキー アウトドア 靴下 防寒 【あす楽対応】 |
電熱ソックス
こちらは充電式リチウムイオン電池付!2200mAh充電式の電熱ソックスです。
冬シーズンのキャンプ・ランニング・オートバイ・スキー・登山など様々な場所に活躍するアイテムで、スイッチで高温モード・中温モード・低温モードの3段階に温度調節が可能です。最大約6時間と長時間暖かさを持続、足をポッカポカに保ってくれますよ。
高品質の生地を使うことで優れた防寒保温機能を実現しつつ、吸湿性・通気性・速乾性・伸縮性を備えた商品で、耐久性も抜群!履き心地も快適な電熱加熱ソックスです。 また水洗いにも洗濯機にも対応、長く使えるのも好ポイントですね。
生地は綿を使用、サイズはフリーサイズのみ、カラーはブラックとグレーのみ展開しています。
![]() |
【入荷した!】電熱ソックス 電熱靴下 35~70℃自由温度調節 6000mAhバッテリー2個付き アプリで温度制御 最大10時間使用可 環状発熱 充電式DC 速暖可能 ヒーター靴下 加熱ソックス スポーツソックス バイク スキー用品 男女兼用 メンズ レディース 水洗い可能 バイク |
エビス ebs スノーボード ソックス 靴下 5本指 ウール入り
eb's(エビス)が販売する、NEWモデルの5本指ソックスです。
グリップ力に優れた5本指仕様のソックスで、ウール・アンゴラ混紡でやわらかく暖かい素材を使っています。足首と土踏まずには、ズレを防止するフィットサポーター機能付き!激しい動きにも対応してくれますよ。 膝下までの長めの丈なので、暖かくずれ落ちにくいのも好ポイント。吸収速乾で日本製の商品です。
サイズはSM(22-25cm)/ML(25-28cm)の2つを展開しています。
![]() |
[予約商品] 25-26 eb's スノーボード ソックス 2足セット COMPRESSION MANIA 4500461 コンプレッションマニア ウール 靴下 エビス 2025 2026 [メール便発送商品] |
-
へーっ!!快適にスノボを楽しむために、スノボブーツの下に履くソックス選びって、いろんな重要ポイントがあったんだね~!
-
本当に!私、ただ単に分厚くて長い靴下を履けばいいだけだと思っていたなぁ~・・・。それに重ね履きも時々しちゃってたし。
-
うんうん、私、今年のスノボシーズンに向けて、今から新しいソックスを買いたくなっちゃった。あとでいろいろと比較検討してみようっと!
-
お2人のお役に立てそうで良かったです!是非スノボシーズンが始まる前に、スノボブーツの下に履くのにぴったりの靴下を見つけて、スノボの準備万端!にしておきましょう~。

この記事が気に⼊ったら
いいね!しよう
スキー市場情報局の最新記事を
毎⽇お届けします
アイテムについての関連記事
-
アイテム
2025-08-20
スノボウェアの下には何を着る?基本的な考え方と組み合わせ例
最近だいぶ、冬の足音が近づいてきましたね。「今年の冬こそ、スノボデビューするぞー!」と計画を立てて、...もっと見る
-
アイテム
2025-08-03
疲れを軽減し筋肉疲労のリカバリーにも!こだわって選びたいスノボのアンダーウエア
スノーボード用のインナーウエアには、単なる下着以上の機能が求められています。 保温性はもちろん...もっと見る
-
アイテム
2025-07-30
スノーボーダー必見!スノボにはヘルメットが必要な理由と選び方
アクティブに楽しめるとあって人気のウィンタースポーツ「スノーボード」。最近ゲレンデでは、スノーボード...もっと見る