この記事を書いた人 スキー市場情報局編集部
記事更新日:
スノボウェアの下には何を着る?基本的な考え方と組み合わせ例
記事更新日: 2020-10-01

最近だいぶ、冬の足音が近づいてきましたね。「今年の冬こそ、スノボデビューするぞー!」と計画を立てて、楽しみにしている方もいるのではないでしょうか。
でも、張り切ってスノボウェアを買ってはみたものの、「あれ?スノボウェアの下って、何を着たらいいの?」と悩む人も多いようです。雪国育ちならまだしも、冬の雪山で遊ぶのが初めての人なら、ウェアの下に何を着るべきか?分からなくても不思議ではありませんよね。
今回は、そんな方、必見! スノボウェアの下に着るものを選ぶ際に役立つ、基本的な考え方をご案内します。正解は人によって多少異なりますが、是非スノボデビューの前に参考にしてみてくださいね!



まず最初に、可動性と防寒性、どちらを優先すべきなの?
まず最初に、可動性と防寒性、どちらを優先して考えるべきなのか?・・・不慣れな雪山デビューの前に、悩む人も多いようです。スノボは雪山でするスポーツだし、きっと寒いはず!・・・だから、スノボウェアの下には、厚着しておいた方が良い?それともスノボで動いたら暑くなるはずだから、スノボウェアの下には、動きやすい薄手の服を選んでおいた方が良い? その正解は・・・「動きやすいよう薄手の服」なんですよ。
寒い雪山の中とはいえ、スノボもスポーツです。少し動いただけでも、結構体温は上がります。そんな中で厚着していたら、汗をたくさんかいて体を冷やし、風邪を引きかねません。それにたくさん着ていたら、体を動かしにくいですよね! よって、薄手の服を選んで、動きやすさ(可動性)を優先するようにしましょう。
実際に、スノボウェアの下には何を着たらいいの?
それでは実際に、スノボウェアの下に何を着たらいいのか?ですが、暑さ寒さの感じ方に個人差があるため、人それぞれ正解が異なります。でも、スノボデビューする前から、スノボウェアの下にどれくらい重ね着したら暑く感じるのか?寒く感じるのか?までは分かりませんよね。
よってこの記事では、スノボウェアの下に何を着るべきか?選ぶ際に知っておくべき基本的な考え方と、その一般的な組み合わせ例を挙げます。とりあえずスノボデビューの際には例で取り上げた衣類を着てみて、実際に寒いと感じたか?暑いと感じたか?によって、次のスノボでちょうど良い具合を探り出すための、参考にしてみてください。
インナーは、ファーストレイヤーとセカンドレイヤーの2種類
まず、スノボウェアの下に着る衣類の種類として、「ファーストレイヤー」「セカンドレイヤー」という2種類の考え方があります。スノボウェアの下には、基本的に、上半身も下半身も、この2種類を重ねて着ることになります。
ファーストレイヤーとは、直接肌に触れるインナーのことです。スノボでは、どんなに動きやすさを重視して、薄手の衣類を重ね着したとしても、まったく汗をかかない!ということはありません。汗をかいた時に、ウェアの中が蒸れて、体を冷やすことがないように注意が必要です。
そのためには、吸湿性・速乾性がある素材のものがベスト!例えばウールやポリエステル等の化学素材が当てはまります。ちなみに、綿素材は吸湿性はあっても速乾性がないので、避けてくださいね。
セカンドレイヤーとは、ファーストレイヤーの上に着るインナーのことです。ファーストレイヤーで吸収した水分を外部に逃しながらも、保温性があるものを選びましょう。
またその日の気候によって調整するのも、セカンドレイヤーとなります。例えば晴れて温かい日には長袖Tシャツだけにする、吹雪いて寒い日にはフリースにするなど。その際、汗をかきすぎない・動きづらくならない衣類を選ぶように心がけましょう。
一般的な例:上半身は?
一般的に、スノボウェアの下(上半身)には、ファーストレイヤーとして下着やTシャツ、セカンドレイヤーとして長袖Tシャツやトレーナー・パーカーなどを着ている人が多いようです。
例えば、ファーストレイヤーには、こういった吸湿性・速乾性がある下着がおすすめです。
そして、セカンドレイヤーとして選ぶ衣類ですが、初スノボの際には、温度調節が簡単にできるように、前を開けられる衣類(例えばフリースやパーカー)がおすすめです。もし初スノボの時に、前を開けて調節する必要が無かったのならば、次のスノボからはトレーナーなどを選んでもいいですね!
また、標高が高い極寒エリアに行く場合は、セカンドレイヤーとして、薄手のダウンを着るという手もあります。
そして、晴れた温かい日のセカンドレイヤーには、こういった長袖Tシャツがおすすめ。ちなみに、極度の寒がりの人なら、ファーストレイヤーとセカンドレイヤーの間に、薄手の長袖Tシャツを重ね着するという方法もありです。その場合、暑い時は脱ぐ・寒い時は着るといった、細かい調整をお忘れなく!
一般的な例:下半身は?
一般的に、スノボウェアの下(下半身)には、ファーストレイヤーとして下着の上にレギンスやタイツなどの長いものを1枚と厚手の靴下を組み合わせ、セカンドレイヤーとしてスウェットパンツなどを履いている人が多いようです。
例えば、下着の上に着用するファーストレイヤーには、こういった防寒目的のレギンスやタイツがおすすめ、厚手の靴下も忘れないようにしましょう。タイツは、素材によってはブーツの中で滑ってしまうタイプもあるので、事前に確認しておいてくださいね。
足元が冷えてしまっては、スノボを快適に楽しめませんので、しっかり温めるようにしましょう。
そしてその上に履くスウェットパンツは、スノボをする際に体を動かしやすいように、柔らかく伸縮性がある素材のズボンがおすすめです。
ちなみにスノボ初心者の方は、お尻から転ぶことが多いので、お尻の衝撃を緩和できるような工夫をしましょう。プロテクター(ケツバッド)がおすすめですが、それが準備できなければ、毛糸のパンツを重ね履きする方法などもあります。
|
インナーの選び方
ここまで、スノボウェアの下に着るインナーを選ぶ際の基本的な考え方と、一般的な例を挙げてみましたが、それぞれの特徴に沿った衣類はたくさん存在し、その価格もさまざまです。
まだスノボを始めたばかりで、ひとまずその特徴に見合った衣類を既に持っているのであれば、新たに新調する必要はありません。もし持っていなければ、その特徴に合う商品ラインナップから、とりあえずはお安いものを買ってみましょう。
その後、スノーボードに本格的に取り組むようになり、「ちょっとこのインナーはイマイチだなぁ」と感じるようになったら、よりお高めの機能性があるスポーツ専用インナーを調達していけばいいですね。



Pickup!リフト券&レンタル付パック

〒969-3302 福島県耶麻郡磐梯町大字更科字清水平6838-68
- リフト1日券
- 大人 4,900円
- 子供 2,100円
◆星野リゾートアルツ磐梯・猫魔共通リフト1日券+レンタル付き(ボードorスキーセット&ウェアセット)
スキー・スノボツアーについての関連記事
関東近郊でリフト券の安いスキー場は?
- スキー・スノボーツアー情報
- バスツアー
- マイカー
- リフト券情報
- たんばらスキーパーク
- 川場スキー場
- 丸沼高原スキー場
- 水上宝台樹スキー場
- ノルン水上スキー場
- 斑尾高原スキー場
- 志賀高原スキー場
- 竜王スキーパーク
- 北志賀小丸山スキー場
- 妙高池の平温泉スキー場
- X-JAM高井富士&よませ温泉
- 赤倉温泉スキー場
- 妙高杉ノ原スキー場
- 白馬五竜&Hakuba47スキー場
- 白馬岩岳スノーフィールド
- 栂池高原スキー場
- 苗場スキー場
- 上越国際スキー場
- 岩原スキー場
- 石打丸山スキー場
- 湯沢中里スノーリゾート
- かたしな高原スキー場
- ホワイトワールド尾瀬岩鞍
- スノーパーク尾瀬戸倉
- 佐久スキーガーデンパラダ
- アサマ2000パーク
- 小海リエックススキーバレー
- シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳
- エーデルワイススキーリゾート
- ハンターマウンテン塩原
- マウントジーンズ那須
- 奥利根スノーパーク
- 軽井沢プリンスホテルスキー場
- 軽井沢スノーパーク
- GALA湯沢スキー場
- 神立スノーリゾート
- 車山高原SKYPARKスキー場
- 湯沢高原スキー場
- かぐらスキー場
- 黒姫高原スノーパーク
- オグナほたかスキー場
- 湯の丸スキー場
- 谷川岳天神平スキー場
- 水上高原 藤原スキー場
- 小出スキー場
- 六日町八海山スキー場
- 長野県
- 新潟県
- 群馬県
- 栃木県