新潟県のスキー場アクセス・行き方は?新幹線・バス・マイカーで徹底比較!

新潟県は長野県と並ぶスキー王国です。敷地の広さや、コースの数・バリエーションもさることながら、立地の良さもスキー場を評価する際の重要なポイントとなりますが、新潟県には鉄道からも高速道路からも利用しやすいスキー場が豊富に存在します。
ですが、それが逆に「新幹線か、マイカーか、それともスキーツアーのバスか……」という贅沢な悩みを生んでしまうのも事実です。
そこで今回は、「有名スキー場に向かうバスツアーの出発地」や「新幹線の停車駅から各スキー場へのアクセス」といった情報を整理し、新潟県のスキー場へ行くためのおすすめの方法を考えてみました。
-
新潟って、東京から見たらまるっきり反対側じゃない? なのに、アクセスはそんなに悪くない気がするのよね
-
『気がする』どころじゃなくて、、本当にアクセスはいいと思うよ。移動距離は短くないけど、負担が少ないからね
-
えっ? 遠かったら負担は大きくなるんじゃないの? もうちょっと詳しく教えて!
-
そんなに難しいことじゃないから、まるちゃんたちも、なんとなくわかってるんじゃないかな? 僕の説明を聞けば、すぐに閃くと思うよ
新潟のスキー場へのアクセス方法は?
新潟県で人気のあるスキー場は、その多くが東の群馬県側の「越後湯沢駅」を中心としたエリアと、西の長野県や富山県に近い「妙高山」の周辺にあります。
越後湯沢エリアのスキー場には関越道で、妙高エリアには上信越道で行くことができるため、マイカーやスキーバスでのアクセスで困ることは(ごく一部の、インターから遠いスキー場以外では)まず無いでしょう。
越後湯沢駅には上越新幹線も停車しますし、妙高エリアへも北陸新幹線の停車駅から別路線に乗り換えることで、駅からバスに乗る時間をを短縮できます。
新幹線で行く場合
新潟県には、「上越国際スキー場」や「湯沢中里スノーリゾート」といった、駅とスキーセンターが直結しているタイプのスキー場がいくつか存在します。上越新幹線が停車する「ガーラ湯沢駅」から直接ゲレンデに向かうことができる「GALA湯沢スキー場」以外は、新幹線から普通列車へ乗り換える必要がありますが、電車だけで完結するのはやはり便利です。
駅直結型でなくても、新潟県のスキー場は最寄り駅からバスで10~20分(またはそれ以下)という所が多いため、スキー旅行に新幹線を利用しやすい県と言えるでしょう。
ただし、駅から遠い一部のスキー場を選ぶ場合は、マイカーやツアーバスの利用も考えてみてください。
スキーツアーのバスで行く場合
高速な新幹線には、「料金が高い」という欠点があります。安く新潟で滑りたいなら、バスによるスキーツアーがおすすめです。日帰りや1泊では遊び尽くせない、新潟県の大規模なスキー場へ行くと、また滑りに行きたくなります。スキーツアーを利用して旅費を節約すれば、1シーズンに繰り返し新潟県の優れたスキー場で滑ることができます。
マイカーと比較する場合は、「1台に何名乗り込むか」で話が変わってきますが、少人数ならバスの方が安くなります。また、長距離運転が苦手でも、妙高エリアを選択肢から外す必要はありません。「苗場プリンスホテルスキー場」のように駅から遠く、インターからも40~50分走らなければならないスキー場に行く場合も、とても便利です。
マイカーで行く場合
最寄りの湯沢インターから1分の「舞子スノーリゾート」や、3分の「神立高原スキー場」は極端な例ですが、それ以外の新潟県のスキー場もインターからの距離は短めです。
このエリアまでの走行距離も、新宿駅から湯沢インターなら200kmほど。妙高エリアへは300km前後走ることになるため、少々厳しくなりますが、越後湯沢エリアへ行くのはそれほどつらくはないと感じる方も多いのではないでしょうか。
妙高エリアも、大変なのは途中の距離の長さだけで、インターから各スキー場までは5~10分ほどしかかかりません。長距離運転に慣れている方なら、時間を気にして行動しなければならないスキーツアーよりも、気の合う仲間や家族だけで自由に遊べるマイカーの方が気楽に利用できるかもしれません。
新潟のスキー場への新幹線でのアクセス
新幹線の停車駅から新潟県の主なスキー場までのアクセスをご紹介します。
越後湯沢エリアのスキー場へのアクセスは、そのほとんどが上越新幹線の越後湯沢駅からの短距離バス移動となります。
妙高エリアは、北陸新幹線の「長野駅」と「上越妙高駅」に挟まれるような位置にあるため、別路線(あるいは駅からの長距離バス)への乗り換えが必要です。
※各スキー場の公式サイトで紹介されている、おすすめのアクセス方法です。所要時間が記載されていない場合は、時刻表から算出しています。
スキー場名 | 新幹線の停車駅からのアクセス |
---|---|
上越国際スキー場 | 越後湯沢駅→(約15分)→JR上越線の上越国際スキー場前駅から徒歩0分 (※駅直結) |
舞子スノーリゾート | 越後湯沢駅から無料シャトルバスで約20分 (※舞子高原ホテル着。日帰りスキーセンターには約30分) |
石打丸山スキー場 | 越後湯沢駅から無料シャトルバスで約10分 |
GALA湯沢スキー場 | ガーラ湯沢駅から徒歩0分(※駅直結) または、越後湯沢駅から無料のシャトルバスで約5分 |
湯沢高原スキー場 | 越後湯沢駅から無料シャトルバスで約2分(※徒歩でも約8分) |
岩原スキー場 | 越後湯沢駅から無料送迎バスで約10分 |
湯沢パークスキー場 | 越後湯沢駅から無料シャトルバスで約10分 |
神立高原スキー場 | 越後湯沢駅から無料シャトルバスで約7分 |
湯沢中里スノーリゾート | 越後湯沢駅→(約10分)→JR上越線の越後中里駅から徒歩0分(※駅直結) または、越後湯沢駅から無料のシャトルバスで約20分 |
かぐらスキー場 | 越後湯沢駅から路線バス、またはかぐら・苗場急行バスで約20分 (※みつまたステーション着。田代ステーションには約30分) |
苗場スキー場 | 越後湯沢駅から路線バスで約50分、かぐら・苗場急行バスで約40分。 |
赤倉温泉スキー場 | 長野駅または上越妙高駅→(どちらからも約40分)→ えちごトキメキ鉄道・しなの鉄道の妙高高原駅→シャトルバスで約8分(※要予約・無料) または、上越妙高駅からバス(妙高高原ライナー)で約50分。 |
妙高池の平温泉スキー場 | 長野駅または上越妙高駅→妙高高原駅から無料シャトルバスまたはタクシーで約15分 または、上越妙高駅からバス(妙高高原ライナー)で約55分 |
妙高杉ノ原スキー場 | 長野駅または上越妙高駅→妙高高原駅からタクシーで約15分 または、上越妙高駅からバス(妙高高原ライナー)で約80分 |
新潟のスキー場へ行くスキーバスの出発地
スキーに限らず、バスツアーの出発地と言えば新宿や池袋といったイメージがありますが、新潟県行きのスキー・スノボツアーには、それ以外の場所からも参加することができます。慌ただしい出発時のことを考えても、遊び疲れた帰宅時のことを考えても、出発地は自宅に近い方が便利です。気になっている新潟県のスキー場へ行くスキーツアーが無いか、一度チェックしておきましょう。
新潟県のスキー場ごとに、そこへ行くツアーの出発地をまとめると、次のようになります。
※朝発と夜発の日帰りバスツアーの出発地です。朝発バスツアーだけが出発する所は「朝発のみ」、夜発バスツアーだけが出発する所は「夜発のみ」としています。
スキー場 | 出発地 |
---|---|
上越国際スキー場 | 新宿・大宮・川越 (夜発のみ)池袋・横浜・町田 |
舞子スノーリゾート | 新宿・池袋・横浜・大宮・川越 (朝発のみ)立川・所沢 (夜発のみ)町田 |
石打丸山スキー場 | 新宿 (朝発のみ)池袋 |
GALA湯沢スキー場 | (朝発のみ)大宮・川越 |
岩原スキー場 | 新宿 (朝発のみ)池袋 |
神立高原スキー場 | 新宿・池袋・大宮・川越 (夜発のみ)横浜・町田 |
湯沢中里スノーリゾート | 新宿・池袋・大宮・川越 (朝発のみ)立川・所沢 (夜発のみ)町田 |
かぐらスキー場 | 新宿 |
苗場スキー場 | 新宿 (朝発のみ)池袋 |
赤倉温泉スキー場 | (夜発のみ)新宿・なんば・京都 |
妙高池の平温泉スキー場 | (夜発のみ)新宿・千葉・船橋 |
妙高杉ノ原スキー場 | (夜発のみ)新宿 |
※本記事内の情報は、すべて2019年2月時点のものです。
-
わかったわ! 全体の移動距離は長いけど、駅やインターからすごく時間がかかるスキー場が少ないから、楽に行けるように思えるのね♪
-
そのとおり! 新幹線でもマイカーでも、地図で見た時ほどの遠さは感じないと思うよ
-
でも、妙高の方まで行くのは、さすがにちょっとつらくない? 到着した時の体力を考えると、ツアーのバスでのんびり行きたいなぁ
-
うん、いくら高速道路でも、300km近く運転を続けるのはけっこう大変だよね。もちろん『ロングドライブが楽しい』っていう人もいると思うけど、そうじゃなかったら、うまく使い分けてみるといいんじゃないかな
2023-02-10 16:35:25
スキー・スノボ行くなら新幹線?車?バス?
スキーやスノボに行くためには、どんな交通手段があるのか、ご存知ですか? スキー場の近くに住んでいてマイカーがある方... もっと見る
2023-02-06 14:14:48
新幹線で行くスキーツアー 新潟県のおすすめスキー場
今年もウィンタースポーツの季節がやってきました。 新潟県には最近、富士ロックフェスティバルなどで知名度をぐんぐん上... もっと見る

この記事が気に⼊ったら
いいね!しよう
スキー市場情報局の最新記事を
毎⽇お届けします
お役立ちについての関連記事
-
お役立ち
2022-04-06
とっても簡単!スキー・スノボツアー!-いつ行けばいい?タイミング編-
「どの時期に行くか?」というタイミングによって変化するスキー場での体験を、会話形式で解説します。スキ...もっと見る
-
お役立ち
2022-02-21
スキー・スノボのチューンナップはなぜ必要? 何をしてもらえる?
スキーやスノボを続けていると、いつか必ずチューンナップという言葉に出会います。 これは複雑な機...もっと見る