近くてもスキー場は豊富!地域別スキー・スノボ情報「群馬編」!
- ゲレンデ・スキー場情報
- おすすめ・人気のゲレンデ・スキー場
- スキー・スノボーツアー情報
- たんばらスキーパーク
- 川場スキー場
- 丸沼高原スキー場
- ノルン水上スキー場
- 群馬みなかみ宝台樹スキー場
- 奥利根スノーパーク
- オグナほたかスキー場
- 群馬県
記事作成日:
記事作成日: 2020-11-28
京都・大阪・神戸などから日帰りでスキーやスノボに行くのなら、滋賀県のスキー場もおすすめです。滋賀県は日本最大の湖・琵琶湖が面積の六分の一を占めていますが、その琵琶湖の北部~お隣の福井県の間に、いくつかのスキー場が点在しています。
そしてスキー場で滑りを楽しんだあと、アフタースキーに立ち寄りたいのが温泉ですよね。滋賀県にもいくつか日帰りで立ち寄りやすい温泉施設があるので、スキーやスノボで冷えきった体を温めて、休憩・リフレッシュしてから帰途についてはいかがでしょうか。
今回はアフタースキーに立ち寄るのにぴったり!滋賀県の主要スキー場から30分程度でアクセスできる日帰り温泉施設をまとめてご紹介します。
箱館山スキー場から約16分、国境高原スノーパークから約18分
「マキノ高原温泉さらさ」は、マキノ高原にある日帰り温泉施設です。
箱館山スキー場・国境高原スノーパークから車なら20分でアクセスできる好ロケーション。ただし京都・大阪・神戸方面から来た方なら、国境高原スノーパークからは帰り道ルートで立ち寄りやすいものの、箱館山スキー場からは帰るのとは逆方向に少し移動する必要があるので、事前にルートを確認しておきましょう。
マキノ高原温泉さらさの泉質は、ラドン・フッ素イオン含有アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)で、刺激が弱く肌にやさしいお湯を満喫できます。神経痛・筋肉痛・関節痛などに効果があるため、アフタースキーにもぴったり。
裸浴の男女別浴場には、自然石を使った野趣あふれる満天星(どうだん)浴場やタイルを使った清潔感あふれる風鈴(ふうりん)浴場、露天風呂、サウナも設置。水着着用男女混浴のバーデゾーンもあります。お風呂上りには、リラクゼーションルームや休憩コーナーでのんびり過ごしたり、館内のレストランで食事もできますよ。
箱根山スキー場から約24分
「くつき温泉てんくう」は、バンガロー・スポーツ施設・トレッキングなどのアウトドアが楽しめる総合施設「グリーンパーク 想い出の森」にある日帰り温泉施設です。
箱根山スキー場から車だと24分ほどでアクセス可能。京都・大阪・神戸方面からお越しの方なら、スキー場からの帰り道のルートに位置しているため、アフタースキーに立ち寄りやすいロケーションです。
館内には、お風呂ゾーンと屋内温水プールがありますが、10月~3月冬期シーズンはプールが休業しています。お風呂ゾーンくつき温泉てんくうの源泉は朽木温泉。泉質はアルカリ性単純温泉で、神経痛・筋肉痛関節痛・冷え性に効果があります。
「てんぐの湯」は大きな窓で開放感たっぷり!露天風呂からは朽木の山々を眺められます。また土日祝限定の木の湯・石の湯やサウナも設置。お風呂あがりは、喫茶こてんぐで人気Noのソフトクリームや麺類などの軽食をいただきながら、ゆっくり寛いでも。
国境高原スノーパークから約28分、ヨゴコーゲンリゾート ヤップから約30分、箱館山スキー場から約35分
「北近江リゾート 天然温泉 北近江の湯」は、滋賀県長浜市の天然温泉とグルメを楽しめる日帰り温泉施設です。
国境高原スノーパーク・ヨゴコーゲンリゾート ヤップ・箱館山スキー場から30分前後でアクセスできる場所にあります。ただし京都・大阪・神戸方面からお越しの方で、国境高原スノーパークと箱館山スキー場へ滑りに行った場合は、帰りのルートから少し遠回りして立ち寄ることになるので、事前にルートを確認しておきましょう。
北近江の湯の源泉は、北近江温泉。地下1,500mから湧出する自家源泉の天然温泉を愉しめます。湯触りやさしく湯冷めしにくいお湯は「美肌の湯」と呼ばれています。
豊富な浴槽も魅力的で、男湯には心地よい刺激のうたせ湯や高温サウナ・遠赤外線サウナ・バイブラバスなど10種の浴槽、女湯にはハーブの香りでリラックスできるハーブミストサウナや下半身を引き締めるシェイプアップバス・ジェットバスなど9種の浴槽があります。バラエティに富んだお風呂にのんびりつかって、スキー場で疲れをゆっくり癒してみては。
お風呂あがりには、北近江食堂・湯上り畳スペースの選べる2つのお食事処や手作りのパン工房で空腹を満たしたり、キッズルーム・漫画コーナー・2階のラウンジでのんびり寛いでも。リクライニングルームもあるので帰る前の仮眠もできますよ。
※本記事内の情報は、すべて2020年10月時点のものです。
※所要時間は平常時の目安です。(平日夕方で測定)
計測にはGoogleマップを使用し、基本的に各スキー場の地図上の位置を始点としています。
follow!